超便利で手放せない《ヘルシオ》を毎日使いこなしている、現役保育士のこばともさんです。
初期型ヘルシオからNEWヘルシオAXLSX3Aに買い換えてから進化したヘルシオに日々の食事作りが便利になり本当に助かっています。
進化したヘルシオに《ホットクック》同様、日々の食事作りが便利になり助かっています。
毎日のご飯作りって大変ですよね。
作るのも大変だけど、後片付けも大変なのでなるべく調理器具はあれこれ使わず最小限で作れると良いと思いませんか?
ヘルシオのまかせて調理ならメインと副菜が同時に完成でき、後片付けも主に角皿と網のみです。
今までフライパン、鍋、魚焼きグリルとあれこれフル活用していた方、これからはヘルシオ1台で全て完成してしまいます。
それに食材を入れてスイッチオン!でキッチンから離れられるのでその間に洗濯物を取り込んだりと別の家事が同時にできるので超時短に。
毎日のご飯作りがぐっとラクにりますよ。
持っているのに宝の持ち腐れの方いらっしゃいませんか?
温めしか使っていない、使い方がわからない方に為になれれば嬉しいです。
調理時間:20分
個人的評価
【ヘルシオまかせて調理でメインと副菜同時完成】ポークステーキ&ポテトサラダ
- どんなメニューも調理方法を撰ぶだけ
- 分量が変わってもOK
- 単品でもいろいろのせてもOK
- 冷凍食材が一緒でもOK
- 毎日のごはん作りがラクになる
- どんなメニューも調理方法を撰ぶだけ
まかせて調理ならオーブン料理など温度や時間など面倒な設定も全部おまかせ!
角皿に並べたらあとは4つの調理方法を撰ぶだけ。
2.分量が変わってもOK
少ない分量でも大容量でも特別な設定は不要!
自動で火加減や加熱時間をコントロールして量が変わっても同じように仕上げます。
3.単品でもいろいろのせてもOK
メインの肉や野菜など単品でも勿論OK!
でも空いているスペースにもう1品、副菜も同時に完成することができます。
4.冷凍食材が一緒でもOK
食材の種類や保存温度が違ってもおまかせ。
ヘルシオの特製加熱センサーで自動で火加減、加熱時間をコントロールするので冷凍の肉や魚と野菜が一緒でもちゃんと調理できます。
解凍時間も省けて時短に。
5.毎日のごはん作りがラクになる
毎日まかせて調理で作っても4つの調理方法からできるメニューはバリエーションが豊富
ヘルシオまかせて調理なら4つのメニューキー(網焼き・揚げる、焼く、炒める、蒸す・茹でる)でメイン、副菜、デザートまで誰でも失敗することなく簡単に作れます。
ポークステーキ&ポテトサラダ分量6人分
材 料 | 個数 | 切り方 |
---|---|---|
豚肉厚切りロース | 6枚 |
脂身に切り込みを入れ筋切りをする |
塩、こしょう | 適量 | |
オリーブオイル | 適量 | |
ジャガイモ | 中5個 | 皮を剥き1/4に切る |
にんじん | 1/2本 | いちょう切り |
新玉ねぎ | 1/2個 | 薄切り |
きゅり | 1本 | 薄切り |
卵 | 2個 | 茹で上がったらざく切り |
マヨネーズ | 適量 | |
ポークステーキ&ポテトサラダ作り方・手順
★まかせて調理2段フル活用でメインと副菜同時完成!
今回は夕飯分とお弁当用を作るので角皿2段で調理します。
①ポテトサラダの野菜を切る
きゅうりは塩を振って5分放置し水分を絞っておく
新玉ねぎは薄切りにして水にさらす
②1段目の角皿はアルミホイルを敷き、角皿を載せるその上に肉を並べる
2段目は切ったじゃがいもとにんじんを並べ卵をアルミホイルで包み並べる
③ヘルシオまかせて調理セットする(網焼き・揚げる)2段目は温野菜キーを押す
下段を同時に調理
たっぷり温野菜
弱め
出来上がり♫
卵はアルミホイルと殻を剥き、切ってみるとゆで卵にできている
豚肉もこんがりと焼けていて美味しそう!!
今回初めて政府備蓄米古古米をGETしたもで炊いてみました。
米をとぐ前にまずかき混ぜたら水をすぐに捨て、研ぎすぎない程度に冷たい水で研ぐ
みりん大さじ1を加え1時間以上は米を浸水してから炊くとこんな感じ
普通の米と変わらず美味しかったです。
いただきまーす!!!!!
肉は固くならずに丁度よく焼けていて美味しかったです。
ポテトサラダのじゃがいもとにんじんも生ゆでせず茹で上がっていました。
【ヘルシオまかせて調理でメインと副菜同時完成】ポークステーキ&ポテトサラダまとめ
ヘルシオまかせて調理で食材の違った肉と野菜を同時に加熱してメインと副菜を同時に完成できました。
メインと副菜を全て同時に入れて同時に出来上がるのでメインが温かいうちに出せて食べられるのも嬉しいですよね。
これからはホットクックとヘルシオで使い分けてごはん作りをラクに作っていきみなさんに便利な機能を実際作った料理と共にお伝えしていこうと思います。
忙しい世の中の方々に少しでもお役に立てたら嬉しいです。