こばともさんの食べるの大好き 

食べることが大好きな私が食べた美味しい物を紹介します

【newヘルシオカレー】らくチン1品で超簡単ポイントは3つで失敗無し

▶当ブログにはプロモーションが含まれています

超便利で手放せないヘルシオ を毎日使いこなしている、現役保育士のこばともさんです。

初期型ヘルシオからNEWヘルシオAXLSX3Aに買い換えてからホットクック同様、進化したヘルシオに日々の食事作りが便利になり助かっています。

 

ヘルシオの新機能を使いこなしていますか?

以前はオーブン機能とほぼ温めるだけのレンジ機能しか使っていませんでした。

newヘルシオを購入しまかせて調理という自動調理機能が搭載されたことでほったらかし調理で食事作りが超便利になりました。

 

まかせて調理に加えてレンジを使ったらくチン1品機能が搭載されました。

角皿を使わずに耐熱皿やボウルやレンジ対応のタッパなどを使って1品料理が温度調節、時間などもスイッチ1つで自動調理ができるので吹きこぼしを心配することがなく、レンジの前でずっとつきっきりすることもなく、ほったらかしでできてしまうのです。

その間別のことができるので忙しい方にはとっても助かる機能です。

 

そこで、ラクチン1品の新機能でカレーを作ってみました。

ホットクックと比べてみた感想もお伝えしていきます。

 

調理時間:

個人的評価

 にほんブログ村 料理ブログ スピード・時短料理へ
  にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

 

【newヘルシオカレー】らくチン1品機能で超簡単にできたポイントは〇〇

newヘルシオの新機能まかせて調理とらくチン1品で自動調理ができるようになり、ほったらかしで家事が楽チンになりました。

超便利になった新機能を使ってカレーを作ってみました。

 

らくチン1品とまかせて調理は何が違うの?

まかせて調理・・・4つのメニューキー(揚げる、焼く、炒める、蒸すゆでる)

専用の角皿や網に材料を載せて4つの調理方法から撰ぶだけ。

後はヘルシオが自動調理するので、出来上がるまでほったらかすだけ。                    

 

  • 分量が変わっても(1人分でも4人分でも特別な操作はいらず、火加減、加熱間、をコントロールするので分量が変わっても同じように仕上がります
  • 冷凍素材が一緒でもQK!食材の温度が違ってもおまかせ、ヘルシオの加熱特製とセンサーで火加減、加熱時間をコントロールするので冷凍素材と野菜が一緒でもちゃんと調理ができます
  • 上下2段を使えば上段にメイン料理(焼く)下段に野菜料理(蒸す)の別の機能が同時にできます

      

 

調理ポイント

角皿の並べ方真ん中に肉や魚、両端に野菜を載せると失敗なし

 

レンジ機能で作るらくチン1品新機能

レンジ機能を使って(野菜、煮物、中華、カレー、スープ、パスタ、リゾット)の種類の1品料理をお手軽に調理できます。

  • 角皿不要で耐熱ボウルやタッパなどでお手軽ににできるので洗い物が少なくて済みます
  • 耐熱容器に全て材料を入れてスイッチオン!後はヘルシオが分量、火加減など全て自動調理されるので吹きこぼす心配なしなのでほったらかし調理ができます

newヘルシオには2つの新機能が搭載されたことで、毎日の食事作りが便利にお手軽にできるようになりました。

 

newヘルシでらくチン1品カレー分量

 

材 料 個数 切り方
お好み野菜    
玉ねぎ 1個 薄切り
にんじん 1/3 薄切りの乱切り
じゃがいも 3~4個 小さめに切る
挽き肉or薄切り肉 300g  

おろし生姜

(チューブでも可)

1欠け  

おろしニンニク

(チューブでも可

1欠け  
カレー 1箱  
箱の分量  

 

newヘルシでらくチン1品カレー作り方手順

お好み野菜を切る

※材料はなるべく小さめ、薄切りにすること

 

②耐熱容器に材料を全て入れる

※肉、野菜交互に入れていく

 

③耐熱容器にラップをする

※〇〇・・・ふんわりラップをする

 

④ヘルシオを庫内に入れセットする

 

メニュー番号

 

NO2233

 

決定

 

♫出来上がり

ここで下から上によくかき混ぜる

かき混ぜていくとだんだんとろみがついてきます。

 

ごはんにかけていただきまーす!!!!!

均一に火が通って美味しい。

 

3つのpointで失敗無し

point
  1. 野菜は小さめ、薄く切る
  2. 容器に肉、野菜交互に入れる
  3. ふんわりラップをする

 

ヘルシオらくチン1品機能とホットクックでカレーの比較

ホットクック

  • 専用に自動調理で作られていてかき混ぜまでしてくれるので手間がない
  • 野菜は小さすぎると形がなくなってしまうので大きめに切るほうが良い
  • 加熱から調理までの時間はホットクックの方がかかる
  • 失敗は4少ない
  • 洗い物が多い

 

ヘルシオらくチン1品

  • 容器が耐熱ボウルやタッパなどでできるのでお手軽且つ保存に便利
  • 洗い物が少なくてできる
  • 小さめ、薄切りに食材を切らないと野菜が固い部分ができてしまう
  • かき混ぜは手動の手間はある

 

【newヘルシオカレー】らくチン1品で超簡単ポイントは3つで失敗無しまとめ

どちらもメリット、デメリットはあるものの進化家電で益々毎日の家事が楽になるので助かっています。

これからも便利家電を上手く活用したレシピや方法をみなさんにお届けしていきたいろ思います。

 にほんブログ村 料理ブログ スピード・時短料理へ
  にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ