超便利で手放せない《ホットクック》を毎日使いこなしている、現役保育士のこばともさんです。
秋になると無償に食べたくなる栗🌰
私の大好物なのですが、皮剥きが超面倒ですよね。
もっと簡単にラクチンに剥けたら良いと思いませんか?
この方法を知るまでは地道に時間をかけて剥いていました。
この記事を見れば、鬼皮も渋皮も超簡単に剥ける方法を教えちゃいます。
今回は餅米を加えた栗おこわにしてホットクックと炊飯器で食べ比べしてみました。
同じ手順をしてスイッチをオン!
炊飯器ではべたつきがあったのに比べ、ホットクックではべたつきなくさっくりとした食感で美味しく炊きあがりました。
炊きあがりが全然違うのに驚きました。
おこわの絶対失敗しないコツさえ注意すれば誰でも簡単に作れますのでどうぞご参考下さい。
調理時間:60分
個人的評価
【ホットクック栗ご飯】炊飯器と食べ比べ面倒な皮剥きも一手間で超簡単に
今年も栗の季節がやってきました。
毎年大変だった皮剥きも今年はストレスが軽減しました。
また、今まで炊飯器で作っていた栗ご飯。
今年初めてホットクックで作ってみました。
食べ比べしてみました。
ホットクック栗おこわ分量
材 料 | 個数 | 切り方 |
---|---|---|
栗 | 500g | |
米 | 2号 | |
餅米 | 1号 | |
しめじ | 1パック | |
*塩 | 小さじ1 | |
*酒 | 大さじ1 | |
水 | 590㎖ | |
■栗の皮剥きが超簡単になる方法■
この一手間で皮剥きのストレスが軽減します。
①栗は洗って1時間水にさらします
②水気をとってジプロップに入れて冷凍庫に入れ一晩おきましょう
③一晩凍らせた栗をボウルに入れ熱湯をかける
④10分後おしりの部分に切り込みを入れたら手で鬼皮が簡単に剥けます
剥いたらまたお湯に入れる
⑤ふやかしたら渋皮を剥く
手で剥きずらかったら包丁や栗剥きで剥く
※剥きずらい栗は無理せずまたお湯につけて次のを剥きましょう
多少割れた物もありましたが、簡単にきれいに剥けました
⑥剥いたら水に1時間くらいつけておく
時間が無い場合は沸騰したお湯に2分ほど入れる
(※あく抜きをする)
★私が愛用している「栗くり坊主」
包丁が苦手な方でも安全に簡単に剥けます
ホットクック栗おこわ作り方手順
①米を研ぎ分量に対しての水を入れ30分以上浸水させておく
(3合(米2合と餅米1合)水590㎖)
②餅米を研ぎ①に入れる
※炊く寸前に研ぎ入れる
(餅米は水に入れて時間が経つと粘りが出てしまう)
③塩小さじ1と酒大さじ1を入れて混ぜる
※必ず具を入れる前に入れる
④剥いてあく抜きした栗をよく水気をきり③の上に入れる
今回はしめじも入れました
具材は絶対にかき混ぜない!!
ホットクックにセットする
手動で作る
ご飯を炊く
3合
※予約設定可能
スタート
出来上がり♫
下からしゃもじでさっくり混ぜてから茶碗によそう
さっくりと混ぜることができた
仕上げにごま塩をかける
いただきまーす!!!!!
餅米の粘りがあまり感じず、好みですがさっくりとした食感で食べやすかったです。
栗もホクホクで美味しく仕上がっていました。
炊飯器で作った栗おこわ
見た目は変わりませんが、炊飯器で混ぜた時に粘りが出て混ぜずらっかったです。
※今回はおこわモードで炊きました
早炊きモードで短い時間で炊く
いただきまーす!!!!!
モチモチ感が強かったですが、味は美味しかったです。
炊飯器の方が混ぜずらかったので栗が崩れやすかったです。
【ホットクック栗おこわ】炊飯器と食べ比べと面倒な皮剥きも一手間で超簡単にまとめ
秋の味覚栗を使ったおこわわ作ってみました。
いつも皮剥きに悪戦苦闘していましたが、手間はありますがこの一手間でストレスがだいぶ軽減されました。
また、初めてホットクックで炊いてみたところ同じくらいの炊きあがり時間でも餅米の
粘りがあまり出ずに混ぜやすく、お好みですがさっくりとした食感で栗もホクホクで美味しく出来ました。
是非、皮剥き方法と炊飯器との食べ比べてみてください。